バルーンファイトに挑戦
前回イーアルカンフーに挑戦したので今回はバルーンファイトに挑戦してみたいと思います。
前回の様子はこちら↓↓↓
バルーンファイトは1985年1月22日に任天堂から発売されたファミリーコンピューター用アクションゲームです。
当時友達が持っていたのでよく遊びに行ってやってたのですが前にマリオブラザーズ編の時に話した事のある友達なのでマリオブラザーズの時同様に2プレイゲームで〇しあいの戦いになってました(^^;笑
マリオブラザーズの時のお話はこちら↓↓↓
マリオブラザーズの時と同じで私が勝ちすぎると機嫌が悪くなってやらせてもらえなくなるので忖度して負ける戦いをする訳ですがそんな遊び方をしてたら面白くないですよね(笑)
なのでこのゲームはほとんど1面で対決が終わるのでクリアとかしたことないので今回はクリアを目指したいと思います。
クリアと言ってもこのバルーンファイトも12面を超えるとループしての繰り返しになるので1周12面クリアを目指してみたいと思います。
それでは始めてみます(^_^)/
始めると
3つのモードがあるので今回はAの1プレイヤーゲームをやります。
スタートするとすぐに始まります。
風船を2つ付けた主人公が左に現れて中央にいるペンギンの様に見える鳥の風船を割ってから体当たりすると倒す事が出来るのでステージに現れた敵を全部倒すとステージクリアになります。
逆にこちらの風船を2つ割られてしまうとアウトです。
操作方法はAボタンを1回押すと1回浮上してBボタンは押しっぱなしにするとずっと浮上します。
十字キーは方向なのでこの操作を駆使して敵の風船を割ってから体当たりして
敵を倒していきます。
久々に遊ぶので慣れるまで少し時間掛かりましたが
最後の敵を倒して1面クリアです。
この繰り返しなので
次々と敵を倒して面クリアしていくと
敵の数が増えてカミナリ雲が登場するように。
このカミナリ雲ですがたまに光って
カミナリの玉を放ってきます。
放たれたカミナリの雲はしばらく不規則に動いて画面を彷徨うので凄く邪魔です(^^;
このカミナリに当たると風船が2つあってもアウトになります。
カミナリをかわしながら敵を倒していくのですがカミナリ以外にも1発アウトになることがありそれは...
下の池から突然現れる魚に食べられる事です。
あと池に沈んでしまってもアウトです。
3面クリアすると
ボーナスステージが始まります。
このボーナスステージは煙突?から現れる風船を割っていくんですが20個全部割る事が出来ると
パーフェクトボーナスが10000点入ります。
ボーナスステージクリア後は4面が始まるのですが
割られていた風船がまた2つに戻ってプレイできるようになってます。
4面もクリアし5面6面とクリアしていき
ボーナスステージも超えて7面目に入ると
画面中央に新しい障害物が登場。
この障害物は当たるとグルグル回って自機が弾かれるので非常に危険です(^^;
新しい障害物に気を付けながらも
敵を全部倒してクリアしていきます。
あっ、今更ですが画面に現れてるシャボン玉は敵ではなく割ると点数になります。
その後のステージも
グルグルとカミナリに気を付けながら敵を倒していき
先に進むと障害物の量も増えて敵を倒しにくくなってきますが
ここまでくると操作にも慣れてきて敵を全滅さるのにも時間があまり掛からなくなってきてましたがここにきて初めて見る光景が…
敵も池に近づくと魚に食べられるんですね(^^;
驚いた顔してる(笑)
目標だった12面に到着し
最後の面の敵も順調に倒していき
最後の敵を倒すと
ボーナスステージが始まりボーナスステージが終わると
4面のステージにループします。
1面のステージに戻るのではなく4面に戻ってループするみたいです。
これで1周12面クリアする事が出来ました。
当時は1面しか見た事なかったので初めて全ステージ見れました(笑)
このバルーンファイトには1人で遊ぶモードと2人で遊ぶモード以外に
1人で遊ぶバルーントリップモードがあります。
このバルーントリップモードですが始めると
今やってきたゲームとは全く変わり横スクロール画面になり
障害物に当たらないように風船を割って進んで行くモードです。
障害物に当たると
すぐにゲームオーバーになります。
風船を連続で20個取ると風船の色が変わっていきます。
あとたまに現れるシャボン玉を割ると一定時間カミナリの動きと強制スクロールが止まります。
カミナリに当たらずに何処まで進めるのか競うモードですね。
今回初めてやりました(笑)
今回の12面クリアまでの様子は動画にもしたので良かったら観てみてくださいm(__)m
次回の挑戦ですが次回は
シティコネクションに挑戦してみたいと思います。
有名なゲームなので見た事はあるのですがやった事はないので初挑戦です。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
それではまた次回に(^_^)/
その他のブログはこちら↓↓↓